■幼小学部
■中学部
■高等部
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
- 2009年12月
- 2009年11月
岐阜学区
岐阜芥見校
岐阜市芥見長山3丁目2
各務原校
各務原市蘇原栄町4-18-1
那加校
各務原市那加住吉町3-1
鵜沼校
各務原市鵜沼東町2-99
長良校
岐阜市福田町1-30
岐阜東校
岐阜市細畑6-3-16
柳津校
岐阜市柳津町蓮池5-25
岐阜本校
岐阜市東金宝町1丁目4-2
岐阜西校
岐阜市鏡島精華2丁目1-18
羽島校
羽島市竹鼻狐穴円福392-1
西濃学区
美濃学区
可茂学区
東濃学区
■本部事務局
〒507-0037 多治見市音羽町
2-27 リード本社ビル
HOME > 講師ブログ
講師ブログ
月別アーカイブ: 8月 2015
英単語ガチンコバトル@忠節
こんばんは、高等部忠節校舎の佳山です。 S君を筆頭に、岐阜北高2の男子が毎日英単語を覚えるようになる方法はないものか。 悩んだ挙句、思いついたのが「英単語ガチンコバトル」 岐阜北高 サッカー部の男子が4人いるので、文系・理系ペアの2組に分けてチーム戦 ためしにやってみたルールは ① 範囲 シスタン50個分の範囲 その範囲なら派生語・熟語もすべて範囲 ② 問題は、生徒がセレクション 相手が書けないと思う単語を10個選ぶ ③ 合計で負けたチームは、範囲の50個の単語を2回ずつ書いて提出 22時から、第1回英単語ガチンコバトルを開始 1人は本日だけ棄権。3人でチーム戦 G君の負担は2倍ですが。 真剣に解いていましたが、なぜか笑いがおきていました。 S君:「あ、これ、俺が問題に選んだ単語なのに、日本語忘れた。。。。」 G君:「俺も、この単語選んだのに、自分が日本語忘れてもうた。。。。」 なんか、微妙に面白い雰囲気のまま、ガチンコバトル終了! … 続きを読む
From Mizunami
どうもこんばんは、奥村です。 早いものであっという間に夏期講習が終了しました。 この夏期講習は毎日の小テスト、毎日の宿題などなど。大変だったと思いますが、きっと結果に結びつくでしょう。 まずは、各中学校で月曜から始まる実力テストでいろいろと振り絞ってきましょう。頑張れ。 この夏期講習で変わっていった姿はよくわかっています。 ご飯食べながら超勉強する子。 白熱するあまりついつい授業を始める子。 やりきった末のすがすがしい敬礼。 この調子でまた2学期も頑張りましょう。
みんなの森 メディアコスモスに行ってみました@忠節
こんにちは、高等部忠節校舎の佳山です。 図書館というレベルを超えている、メディアコスモスに行ってみました。 忠節の生徒もたまに使用するようなので、どんなところか、勉強がちゃんと出来るところなのか見てきました。 中に入ると、ちょっとびっくりするぐらい綺麗なところです。 デザインも良くて、 図書館ですが、中は図書館ほどシーンと静まりかえっているわけではなく、気にならないくらいの雑音はあります。 勉強する場所はそこそこありまして、色んな形状の机とかがあり、なかなか飽きない作りでした。 個人的に、仕事が休みの時は本を読みに来たいと思いました☆ 生徒へ、日曜日に出没することになると思います。 寝てたりしたらたたきおこしますので☆ 噂では、ある生徒は彼女・彼氏と勉強しにいってるとか。鉢合わせするのを楽しみにしています。 岐阜高・岐阜北高の生徒は、学校の図書室もあり、学校の近くにオシャレな図書室もありとなかなか恵まれてますね。 ただし、気分転換に勉強しに行くのは構いませんが、基本は自習室で勉強しましょう! 何かと言い訳をつけては自習室に来なくなる生徒ほど、成績は下降しています。 将来、忠節校舎を拡張する日がきたら、こんな感じにしたいかな☆ … 続きを読む
進研結果 ウィザード級 関校舎@忠節
こんにちは、高等部忠節校舎の佳山です。 進研模試の結果表が各学校で返却されています。 忠節校舎は、高1・高2とも良い結果でした☆ ただ、関弥生校舎の関高生がすごいことになっていて、もうビックリです。 詳細は、瀬田先生が記事を書くと思います☆ お楽しみに~ 関高校は、地理的に岐阜高・岐阜北高に通えるギリギリの範囲、もしくは通うことが物理的に不可能とあって、かなり優秀な生徒がいることがあります。 昔は、関高校の生徒を指導していたこともあって、優秀な生徒は本当に優秀です。 その経験から考えても、今回の関弥生校舎の成績の取り方は、まさに ウィザード級 です。 (攻殻機動隊のファンなのでこの表現を使いました☆) 特に数学の成績は拍手もので、今橋先生の指導もすごいですが、その点数とってきた生徒にどう勉強したのか聞いてみらいくらいです。 いい成績をとらすことは、講師の知識や経験に因るところがありますが、それ以外に大きな要因があると思います。 今回の関校舎の結果を見て、いい刺激になるとともに、火がつきました☆
可児校舎の日常~「卒塾生が来てくれました&エンジョイinアメリカ」~
こんにちは、可児校舎の藤原です もうすぐ8月も終わりですね・・・。 藤原は昔から、夏の終わりが来ると、すごくさみしい感じがします。 秋は食べ物が美味しいし、過ごしやすい季節ですが、 「秋」と聞いただけで、何だか悲しい思いでいっぱいの今日この頃です(笑) が、・・・! 昨日、とても嬉しいことがありました!! 去年の卒塾生が、校舎に来てくれました♥ 文化祭の準備が終わった後に、リードに寄ってくれました。 卒業して、まだ1年もたっていないのに、もう3年ぐらい会っていなかったような感覚でした(笑) 久々に、卒塾生に会えて、元気が出た藤原でした!! そして・・・、 ホームステイをしていた中3生が無事に帰ってきました★ お土産も買ってきてくれました! アメリカでのホームステイを楽しんだようです。 さらに英語の力を伸ばしていけるように、これからも頑張っていこう!! さて、 可児校舎は明日で夏期講習が終わります。 長かった夏期講習、つらくてしんどくて、投げ出したくなった夏期講習・・・。 でも、みんなは最後まで全力で取り組んできました。 この夏リードで身につけた力は、きっと結果として現れるはず。 今週には実力テストがあります! この夏の成果を精いっぱい出し切ろう★ そして気持ち良く、2学期を迎えられるように 残り2日間、私たちと一緒に全力で駆け抜けよう!!
進研模試 数学100点満点/1.5倍速/3次元@忠節
こんばんは、高等部忠節校舎の佳山です。 高校1年生 7月進研模試 数学 100点満点 偏差値80over もちろん 学年1位 県1位 全国1位です☆ 佳山:「ブログに100点満点のこと書くけど、写真も載せる?」 O君:「いや、いいです。」 佳山:「え、ほんとにいいの? 進研で100点とれるの今回が最初で最後かもよ」 O君:「いや、それはないです。 次も100点とりますし。 余裕です。」 とのこと この生徒、3月の春期講習で初めて指導したときから、数学すんごい出来ると思わせた生徒です。 進研模試では彼の実力ははかれないなと思うくらいよく出来ます。 1月の学研ハイレベルで満点近くとれたらすごいかな。 でも、一番しんどい部活に入っているので、何かと今後が心配ですが、数学は武器なのでちゃんと点数とっていきましょう! そして、英語と国語が。 毎日、速単の長文訳してから帰ることをやっていきましょうね☆ 出来るだけ付き合います! /////////////////////////////// ある生徒の携帯 ガラケーなので、忠節の生徒は誰の携帯かすぐ分かると思います。 以前、ガラケーからもラインしているのを見てから、自習室見回っていると、さっとこの二つ折りの携帯を閉じる行為が目についてきました。 … 続きを読む
イベント@西可児校舎
こんばんは!西可児校舎の犬飼です暑さにも負けずしっかりご飯を食べてしっかり太るという完璧な夏を過ごしております(笑) 今日は、土曜日に行われた小学生イベントについてお伝えしたいと思います(^^)! まずは小3・4、パズル道場生たちによる”立体四目大会”!この大会では、立体四目で勝負をし、”立体四目王者”を決めるイベントです(*^^*)パズル道場で鍛え抜かれた子も初めてチャレンジする子もワイワイ盛り上がっていました^^。 そのあとに小5・6年生による”理科の実験””英語DE福笑い”の大会がありました!理科では、ろ紙にどんどん広がっていく色素を見て感動したり、色を組み合わせたり分離しやすい色を探したりと、それぞれ試行錯誤しながら楽しんでいました。 福笑いでは、慣れない英語を使って一生懸命”up!! up!! not!! little!!”など指示を出していました。出来上がった作品を見て変な顔!!と喜ぶ子、変な顔を作らされて”騙されちゃった-!”とはしゃぐ子、いろいろな表情がありましたがみんな楽しそうでした^^! 蒸し暑い夏にもかかわらず、そんなものをものともせず楽しんでいる子供たちから私たちも元気をもらうことができました! *写真は生徒の許可をとってブログに載せさせていただいてます。 暑い暑い夏も、みんなが熱くなった夏期講習も残りあと少し。全力で走りぬこう^^!
コーヒーを飲むと眠れなくなるのは何故か@忠節
こんにちは、高等部忠節校舎の佳山です。 本日から、岐阜高・岐阜北高ともに学校が始まっているので、生徒は15時30分~来る感じです。 ブログも気合いれて書く時間がでてきました。 さて、受験生とコーヒー 飲む人は飲みますが飲まない人は飲まないですね。 でも、今までコーヒーを飲まなかった人は、うまくコーヒーと付き合うと眠気が抑えられて勉強時間がUPするかもしれません。 ただ、最初にいっておきますが、徹夜や極端な短時間睡眠はやめましょう。 継続できませんし、非効率ですね。 人それぞれでベストな睡眠時間は違いますが、日中ずっと眠たいならそれは睡眠時間が不足しています。 一般に7時間の睡眠が必要と言われていますが、高3の受験生で7時間確保できている人は少ないような気がします。 お昼ご飯後や晩御飯後はやっぱり眠たくなりますよね。 10分~15分の仮眠がかなり有効ですが、なかなか眠たい時に15分仮眠するって結構難しいし、なかなか効率よく実行できません。 そこで、コーヒーを飲むのも一つの手です。 まず、睡眠の研究について 1920年前後に、ヨーロッパで脳炎が流行しました。 その患者の中には、ずっと眠り続ける「嗜眠症状」と逆にひどい「不眠」症状を訴える症例がありました。 そこで、神経病理学者が亡くなった患者さんの脳を調べ、病理学的所見から、脳の視床下部に病巣があるつきとめました。 視床下部の全部に病巣がある場合は、不眠をきたし、後部にある場合は嗜眠症状を示すことが分かりました。 ( 『睡眠の科学』 講談社 櫻井武著 P69引用 ) 今までずっとそうですが、脳はかなりのブラックボックスで良く分かっていませんでしたが、上記のような脳炎などの病気や、特殊な状況で科学は発展することがあります。 第二次世界大戦でライフルの威力が向上し弾が体を貫通するようになると、頭を打たれても生存率が大幅に向上しました。 脳は言語をつかさどる領域、記憶をつかさどる領域など、脳の領域によって機能が違います。 これらが分かって来たのも、ライフルで撃たれ脳の一部が機能しなくなりながらも生存した方の研究から分かってきました。 話をもとに戻しまして、睡眠には視床下部が大きくかかわり、睡眠を作り出すシステムがあることが後の研究で証明されています。 どうも睡眠にいたるプロセスは複数ありますが、その中でも睡眠物質の本命とされている「アデノシン」について … 続きを読む
可児校舎の日常~「藤原の夏休み&校舎リニューアル」
こんばんは、可児の藤原です 長~い間、ブログの更新をしていませんでした ブログを楽しみにしてくれていた人たち、ごめんなさい ・・・ということで、今日はこの1ヶ月にあったことを順番に紹介していきます! この1ヶ月、たくさんのことがありすぎて、何から紹介すれば良いか悩みますが、 とりあえず夏期講習前の出来事から順番に・・・ ①「藤原の夏休みin大阪」 夏期講習が始まる前、1週間のお休みがありましたね! (めっちゃ前の話ですが・・・) その休みを利用して藤原は故郷の大阪に帰りました。 この休み中に、どうしても行きたい所があったので、藤原はルンルン気分でその場所に行ってきました。 それは・・・、 それは・・・、 ジャーン!!! 「アンパンマンミュージアム」です!! みなさんは行ったことはありますか? 実は、藤原はアンパンマンが大好き! なのです♥ (ちなみに、アンパンは大嫌いです。) 大人なのに?と思うかもしれませんが、正義の味方に大人も子供も関係ありません(笑) 大好きなアンパンマンに囲まれながら、幸せな時を過ごした藤原でした。 その様子がこちら↓ 「アンパンマンのキャラクターのパン」 & 「アンパンマンおにぎり」 です!! かわいくて食べるのがもったいない! と思いましたが、迷うことなく、いただきました! あ、安心してください!! これ全部を一度に食べていませんよ(笑) ついでに、リバウンドもしていませんよ(笑) … 続きを読む
缶詰クラブ 終了@忠節
こんにちは、高等部忠節校舎の佳山です。 「缶詰クラブ」が本日で終了しました☆ 缶詰クラブ参加者のみなさん、お疲れさまでした☆ 自習室で缶詰になって勉強することを目標に、プチイベント的に缶詰クラブを行いました。結構たくさんの生徒が参加してくれて、そこそこ盛り上がったのかな。 自習室で勉強するようになる「きっかけ」が欲しいなと思って始めました。 やるなら面白くやりたいと思って、カード作ったり、スタンプ揃えたり、そうしているうちに制作の方がポスター作ってくれたりなどなど、まだまだ改善するところはあるなとやりながら思いましたが、生徒はそこそこ楽しんでやってくれたのかなと思います。 冬期講習は、缶詰クラブから「缶詰ラリー」と称して、もっと盛り上がる感じでやりたいと思います☆ お楽しみに~ 缶詰カードは、8月29日までに提出してください☆ ポイントをつけます。 ポイントが高い生徒から、豪華(?)な景品を選べるので、お楽しみに~ 本日回収した缶詰カード達 途中でスタンプを押すのがめんどくさくなった生徒もいるようですが、みんな結構勉強しにきてるやん☆ 自習室皆勤の生徒、全日程毎日勉強しにきました☆ この生徒かな~り、大変な部活に所属しているにも関わらずすごい。 夏前からちょいちょい自習室使うようになった感じでしたが、この夏毎日使いました☆ 缶詰クラブやった甲斐があります。 この生徒は、来れなかった日が数日ありますが、結構な割合で来ています。この生徒も夏前は、授業の時ぐらいしか来なかったんですが。 この調子で前期期末まで勉強しましょうね☆ この生徒は自習室の常連です。 スタンプ押し忘れが初めの方で何回かありますが、2泊3日のオープンキャンパス+1日以外は、やっぱりちゃんと来ています☆ 明日の実力テストいけそうかな。がんばれ~ … 続きを読む