■幼小学部
■中学部
■高等部
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
- 2009年12月
- 2009年11月
岐阜学区
岐阜芥見校
岐阜市芥見長山3丁目2
各務原校
各務原市蘇原栄町4-18-1
那加校
各務原市那加住吉町3-1
鵜沼校
各務原市鵜沼東町2-99
長良校
岐阜市福田町1-30
岐阜東校
岐阜市細畑6-3-16
柳津校
岐阜市柳津町蓮池5-25
岐阜本校
岐阜市東金宝町1丁目4-2
岐阜西校
岐阜市鏡島精華2丁目1-18
羽島校
羽島市竹鼻狐穴円福392-1
西濃学区
美濃学区
可茂学区
東濃学区
■本部事務局
〒507-0037 多治見市音羽町
2-27 リード本社ビル
HOME > 講師ブログ
講師ブログ
月別アーカイブ: 8月 2014
パズル道場イベントin可児★
こんばんは、可児の藤原です 今日は「パズル道場」のイベントがありました!その様子を紹介します。 みんな、黙々と問題を解いています!タイムトライアルで、時間を競い合っています。 短い時間だったけど、集中して問題に取り組めたね★ そして・・・中学生はあと1日で夏期講習が終わります。長かった夏期講習もあと1日・・・。 中3生は岐阜新聞テストに向けて、残りの期間を大切に、有効に使おう。 中1・2生は10月にある実力テストで結果を残せるように、今できることを頑張っていこう。 本当に、この1ヶ月間よく頑張ってくれました。また気持ち新たに、9月からの授業も私たちと一緒に楽しんでいこう。 Let’s enjoy studying!
小学生学力UPイベント開催!!
こんにちは、関弥生校舎の小島です。 8月23日(土)、関弥生校舎も小学生イベントを開催しました。 雨が降るあいにくの天気にもかかわらず、参加してくれたみんな、どうもありがとう 理科のイベントではドライヤーで風船を浮かしたり、紙や紙コップを加工して 飛ばす実験をしました。 難しかったものの、意外に飛んだのにはみんなも驚いたのではないでしょうか。 英語のイベントでは英単語の書かれたカードを使って神経衰弱やババ抜きをしました。 夏休みも残りわずか。リードの皆さんにとっては大変充実した夏休みとなったことと思います。 ぜひ夏休みの成果を2学期以降、発揮して下さいね。 リードはまた9月からは通常授業へと戻っていきます。 そして、中学3年生は9月13日(土)から中3土曜合格特訓が開校になります。 一般の方、他塾生の方の参加も大歓迎です。 それではみなさん、また2学期も頑張っていきましょう
恵那校舎通信
皆さん、こんにちは! 恵那校舎からです。 恵那校舎でも8/23に小学生イベントを開催しました。 理科では、輪っかを作ったんですが、これが本当によく飛ぶんです。 そこで、近くの広場へ移動しました。 みんな伸び伸びと飛ばしています(笑) 英語も盛りあがっています! 塩栗先生も満面の笑みを浮かべています(笑) 最後にもう一度一斉に飛ばしました。 将来の夢に向かって!成績向上をこめて! 恵那校舎の皆様、夏期講習お疲れ様でした。この貴重な夏休みをみなさんと過ごせたことに講師一同感謝すると共に、 9月からもいっしょに頑張りたいと思います。 私たちがみなさんをしっかりリードしていきます。 よろしくお願いします。 … 続きを読む
実力テスト対策実施中in可児
こんばんは、可児の藤原です 最近、ブログ更新頑張っています!今リンさん、いつもコメントしてくれてありがとう★ さて、今週は実力テスト対策週間です。頑張っている姿を紹介したいと思います。 まずは、中3生↓ たくさんの問題を解き、 解説を聞いて、理解して↓ また問題を解いて・・・の繰り返しです。↓ 中3は夏期講習が終わっても、実力テストや岐阜新聞テストがあるので、 気を緩めることはできません!夕方に授業が終わって、夜も自習で10時半まで残ってやっている姿を見ると、 本当に凄いな!と思います。 そして、中1・中2です↓ お迎えが来るまで、質問や自習をしています。素晴らしいですね! 今日、授業の中で、実力テストの意味や、「今頑張ることが2か月後の10月の実力テストにつながる」という話をしましたね。 9月に入ると、どの教科も単元が難しくなるし、体育祭もあって、駅伝も始まって・・・と、色々とイベントがたくさんあるけれど、 リードなら、一緒に頑張っていくことができます!大変な時こそ、1つ1つのことを楽しんで過ごしましょう★ まずは、2学期のスタートを気持ちよくきれるように、今できること、目の前にあることを大切に重ねていこう! 最後に、自習を頑張っている中3生と藤原とリードベアー(クマのぬいぐるみ)の3人で写真を撮りました!うん、よく撮れてます(笑) また明日も元気な顔でリードに来てくれるのを待ってます!
長良校イベント!!
こんにちは 長良校舎 英語科担当のにしぶです。 先日8月23日(土)に学力UPイベントである・・・・・ 「英語で遊ぼう!」と「理科実験教室」 を開催しました! まずは、英語イベント・カルテットゲーム!! 手持ちのカードの絵柄を4枚そろえるカード戦略型ゲームです。全て英語しか使えないルールつき! みんな慣れない英語を使いながら、楽しんでいました。 上位4チームにはなんと・・・・・・・・・・・・・・ 「リードプレミアム会員カード」がプレゼントされました。こんな感じにおしゃれに(?) カザスケースにジャストサイズで収まります。本当にかっこいい・・・。ぜひ実物を見せてもらってください。 次に、理科実験教室では、なっなんと・・・・丸い紙飛行機を作りました。 丸い???まるい???マルイ??? こんな感じで作成しました。 写真で見ると、地味ですね(笑) 空気抵抗やら航空力学やら上昇気流やらジャイロボール効果やら とっ、とにかく(汗)!!丸いのに遠くまで、すばやく飛ぶんです!!! … 続きを読む
小学生☆学力アップイベント
西可児の中山です なかなかブログがアップできなくてごめんなさい 暑い暑いと思っていたけど、だいぶ過ごしやすくなりましたね。 そんな夏の終わりの8月24日に小学生学力アップイベントが行われました。 今回は英語と理科!!!! 前半は英語。 カードゲーム!!! 普段はトランプでやっている神経衰弱を絵柄のカードを使って、 めくったカードの絵を英語で言うというのがルールです。 絵柄のカードは夏の風物詩。 英語でどうやって言うのかまずはみんなで確認! 「カブトムシを英語でなんていうか知ってる?」 「ビートル!」 「じゃあスイカは?」 「ウォーターメロン!!!」 「すごい!!よく知ってるねえ!じゃあみんなが学校で育てたことがあるあさがおは?」 「・・・・(一同沈黙)」 ちなみにあさがおは英語でmorning … 続きを読む
夏期講習お疲れ様でした!!
こんばんは 高等部の牧田です(^^) 先週の土曜日でついに夏期講習が終了しました 高校生の皆さん、お疲れ様でした!! 約1ヶ月間一緒に頑張ってくれてありがとう 授業や自習に真剣に取り組む姿を毎日見ることができて 本当に嬉しかったです ところで...皆さんは勉強の大原則を知っていますか? 勉強は『理解⇒インプット⇒アウトプット』の順番で進めていくことが大原則です!! 皆さんはこの夏期講習期間に多くの知識を身に付けることができたと思います。 次は問題演習を行い、身に付けた知識をアウトプットする訓練をしていきましょう これから期末考査や進研模試があり、高3生は入試に向けて模試が増えていきます。 模試や期末考査で力を発揮できるよう、 『理解⇒インプット⇒アウトプット』のサイクルを繰り返して しっかりと力を付けていきましょう!!
実力テスト対策スタート!in可児
こんにちは、可児の藤原です 最近、保護者の方から「ブログ楽しみにしています」という声をいただくことが多く、とてもうれしく思っています。 頑張って更新していきますので、よろしくお願いいたします! さて、可児校舎では昨日から実力テスト対策を行っていきました。 実力テストは10月にある学校が多いですが、この夏休みに勉強したことを使って、 自分がどこまでできるようになったかを確かめてほしいと思います。 特に中3では、今まで苦手だった長文が読めるようになって丸の数が増えたり、 今までできなかったことが少しずつできるようになったり・・・と、確実に成果を感じることができた人もたくさんいましたね! 今日からは実力テストの解説を行っていくので、しっかりと聞いて自分のものにしてください。 ↑一生懸命取り組んでいますね。 この努力は絶対に実を結ぶはず。岐阜新聞テストまであと少し、私たちと一緒に頑張っていこう!
From mizunamiNo.4 中3生へ
こんばんは野末です Aさん、更新遅くなってほんとーーーーーにごめんなさい! 夏期講習も残すところあと数日。 本当にいろんなことがあった夏。 中3生、ひと夏かけて、自分と向き合ったね。 自分の苦手に直面したとき、 周りとの差を感じてしまったとき、 前はできたことができなくなっていたことに気づいたとき、 部活の引退が遅く、出遅れを感じたとき、 不安と焦りを感じている様子を、そばで見てきた。 そんな気持ちとも一生懸命に向き合い、戦ってきたね。 そんな中の、毎日のたくさんのATと、たくさんの課題。 何のためにあのATが存在したか。 もちろん、知識を付け直す、確認をする、そういう意図もあるけれど、 それ以上の効果があると思ってる。 それは、自分に自信をつけるため―。 授業で話してきた通り、 大きな結果は、小さな積み重ねがあってのみ成り立つ。 それは、部活やクラブと一緒だと。 夜練習にも、ミーティングにも、練習試合にも、素振りにも、すべてに意味があるように・・・ … 続きを読む
★小学生イベント&夏期講習お疲れ様でした★
こんばんは、可児の藤原です 先週、可児校舎では、「英語&理科」の小学生対象イベントがありました。 英語は、外国のカード「カルテット」を使って神経衰弱をしました。 単語を発音したり、意味も覚えたり、楽しみながら英語の勉強ができました↓ みんな一生懸命考えていますね! そしてカードをそろえて、とびっきりのスマイルです↓ 顔が隠れていますが、笑顔です(笑) 続いては理科の実験です。紙をクルクルと丸めて、遠くまで飛ばします。 古里先生の話を聞いて、作って、上手に遠くまで飛ばせました! そして最後は集合写真↓&頑張りカードの景品ゲットで喜びの写真をパシャ! この日は雨も降っていましたが、たくさんの人が来てくれました。本当にありがとう! 次は11月にイベントがあるので楽しみにしててくださいね★ そして、中学生は昨日で一旦、夏期講習が終わりました。特に中3は、「昨日の自分に打ち勝つ」ことができた夏だったと思います。 明日からは「実力テスト対策」が始まります。この夏の成果を、実力テストで出せるように、あと1週間、頑張っていきましょう。 中3生は、31日にある岐阜新聞テストで最高の結果が出せるように努力しよう!