■幼小学部
■中学部
■高等部
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
- 2009年12月
- 2009年11月
岐阜学区
岐阜芥見校
岐阜市芥見長山3丁目2
各務原校
各務原市蘇原栄町4-18-1
那加校
各務原市那加住吉町3-1
鵜沼校
各務原市鵜沼東町2-99
長良校
岐阜市福田町1-30
岐阜東校
岐阜市細畑6-3-16
柳津校
岐阜市柳津町蓮池5-25
岐阜本校
岐阜市東金宝町1丁目4-2
岐阜西校
岐阜市鏡島精華2丁目1-18
羽島校
羽島市竹鼻狐穴円福392-1
西濃学区
美濃学区
可茂学区
東濃学区
■本部事務局
〒507-0037 多治見市音羽町
2-27 リード本社ビル
HOME > 講師ブログ
講師ブログ
カテゴリー別アーカイブ: 希望ヶ丘・広見
★第1回岐阜新聞テスト 可茂地区1位★
県1位生の記事はこちら 東濃1位生の記事こちら 第1回岐阜新聞テスト 可茂地区1位獲得! @希望ヶ丘校舎 可茂地区1位おめでとう!!! 見事1位を獲得した彼(写真左)にインタビューをしました! ★岐阜新聞テスト地区1位インタビュー★ 1.部活動(クラブ)は何をしていましたか? -テニスをしていました。 2.今も続けている習い事はありますか? -塾(リード)です。テニスは小6から中3の8月まで続けていました。 3.好きな音楽・本・TV番組などは何ですか? -漫画はスポーツ漫画が好きです。たくさんありますが、特に「ベイビーステップ」が好きです。 ―「浜村渚の計算ノート/青柳碧人」に昔はまっていました。 4.1日の睡眠時間はどれくらいですか? -6~7時間くらいです。 5.好きな教科は何ですか? -数学と理科が好きです。特に数学は「規則性の問題」、理科は物理分野が好きです。 6.今回のテストにむけて、どのようなことに心がけて学習に取り組みましたか? -緊張感を保つためにテスト形式で取り組みました。 7.リードのテキスト・授業内容で、特にこれは役に立ったと思うものは何ですか? -全部役に立ちましたが、特に役立ったのは理科と社会の授業内容の小テストです。 8.勉強に疲れた時の気分転換方法は何ですか? -寝ます。 ―社会で疲れたときは、得意な教科の理科や数学をやって気分転換します。 9.将来の夢は何ですか? -scientist(科学者)です。「水」か「遺伝子」の研究をしてみたいです。 10.最後に今後の意気込みを聞かせてください。 -1回も490点を超えたことがないので、ケアレスミスをなくし、満点に近い点数をとりたいです。 第2回岐阜新聞テストは台風接近のため、中止となりました。 10月11月もしっかり対策をして、夏休み~11月までに鍛えた実力を 第3回で存分に出し切ろう★ <リード生の伸びの秘訣> ①通常授業での5教科完全指導 ②岐阜新聞テストや実力テスト対策の充実 ③定期テスト前の再復習 ④講習会での既習内容の徹底復習・演習
時事ネタに強くなろう! 希望ヶ丘校舎より
こんにちは、希望ヶ丘校舎の島です。 希望ヶ丘校舎の入口横に 「今月のトピックス」というコーナーを設置しています。 社会担当の水科先生肝いりのコーナーです! 5月のトピックスは 「伊勢志摩サミット」&「オバマ大統領、広島訪問」 この2つがメイン。 歴史の教科書に必ず載るレベルのトピックスです。 ご覧のとおり、新聞の切り抜きが水科先生のコメント付きで貼ってあります。 しかも、水科先生の温かみのある手書きです!! 伊勢志摩サミットについては、こんな感じ。 この掲示のおかげで、 希望ヶ丘校舎に通う生徒も、講師も 日本・アメリカ・フランス・ドイツ・イギリス・イタリア・カナダの 各国首脳の名前が言えるようになりました。 興味・関心を持つことは良い事ですね! ところで、オバマ大統領の広島での演説はテレビで見ましたか? 皆さんは歴史の1ページの目撃者になりましたね。 まずは、関心・興味を持つところから始めましょう。 私、島は英語を担当しているので、 オバマ大統領のスピーチを暗記しようと思います。 テスト対策期間中でしたが、オバマ大統領のスピーチの動画を 授業で数分流しました。島の通訳付きで! Seventy-one years ago, on a bright, cloudless morning, death fell from the sky … 続きを読む
お疲れ様でした!
こんにちは、英語担当の秋谷です。 9/12(土)に、可児市内・御嵩町の全部の中学校の体育大会がありました。 皆のがんばっている姿を見て、胸が熱くなりました!!とても格好良かったです!! きっとみんな精一杯やりきってくれたことだと思います、本当にお疲れ様でした!! そしてとても疲れている中、リードに来てくれた中学生. . . 来てくれて本当に嬉しかったです。 ありがとう!!! さて、体育大会も終わり、シルバーウィーク明けの24日には中学1・2年生の9月月例テストが控えています。 今まで習ったことがしっかりできているかどうかの確認として月例があります。 しっかり復習して覚えて、次のステップに進んでほしいと思います。 (特に1年生は3人称単数を繰り返し何度も復習するようにしてください。) また、中学3年生は10/4に『第2回岐阜新聞学力テスト』があります。 前回、悔しい気持ちだった生徒は今からが勝負です。 残りの時間は多くありません、今自分が本当にすべきことをしっかり行ってください。 分からないことがあったら質問も歓迎します!一緒に頑張っていきましょう!!
We hope your success!
みなさんはじめまして! 英語担当の秋谷です!! みなさんと出会って2ヶ月がたちました。あっという間の2ヶ月でしたね。これだと高校受験もすぐやってきてしまうかも!?高校受験は本番の試験ももちろん大切。だからこそ、テストにむけてコツコツ勉強できる力をつけることも重要です。 そこで、広見でも定期テスト対策を実施しています。皆とても頑張っています!土曜日に行った勉強会でも、こんなに集中してやっています。 皆さんにはぜひ、テスト本番で「あ、これ解ける!!」「この問題来たー!!」っていう感覚を味わってほしいです。 途中に修学旅行がありましたが、それはそれで精一杯楽しんでくれたみたいでよかった! もう残り時間少ないですが、時間があれば是非来てください!! 「この問題わかりません!」、「これ教えてください!」 大歓迎です!!!一緒に頑張っていこう!!
エアコン掃除
こんにちは、希望ヶ丘校舎の山口です。 希望ヶ丘校舎では、暑さが本格的になる前に、 全教室のエアコン掃除を実施しました。 机の上に椅子を乗せて、その上に乗りエアコンのフィルターを取り外そうとする山本先生。 フィルターの掃除をする町田先生と島先生。 前回のブログで紹介したツバメが巣立って行きましたので、 私(山口)は、そのツバメの巣が残していったものを掃除しました。 これで今日からは、 より一層に「静かで」「キレイで」「涼しい」環境になりました。 みなさん、定期テストに向けて一生懸命取り組みましょう。 僕たちも一生懸命に取り組みます! おまけ。 掃除が終わったら、島先生からの差し入れの「お茶with氷」を頂きました。 美味しかったです。
今年もツバメが来ました。
希望ヶ丘校舎の島です。 今日は希望ヶ丘の「島」ではなく、「鳥」を紹介します! 希望ヶ丘校舎では、ここ10年ほど連続でツバメがやって来て、子育てに励んでいます。 なんと、今年は3つも巣があります!!! 小学生や中学生が通塾する時間帯になると、 「待ってましたよ!」と言わんばかりに雛鳥たちが顔をだしてくれます。 本当に愛くるしい鳥ですよ。 正面入口付近の巣は、もうじき成鳥になりそうな勢いで、 巣からはみ出てしまっています。 もうそろそろで、飛び方の訓練が始まりそうです。 例年、飛び方訓練が始まると、飛べるようになったばかりの好奇心旺盛なツバメが 校舎の中に入ってくることがあります。 皆さんは、なぜツバメが民家やお店の玄関付近に巣をつくるか知っていますか? それは、「人家の軒先ならカラスやヘビなどの外敵からヒナを守ることができるから」、と言われています。ヒトが近くにいれば、他の鳥も外敵も寄って来ないですもんね。 ツバメは頭が良くて賢いのです。 人間を信用してくれているので、ツバメにチョッカイをかけないようにしましょう。 それにしても、親鳥は大変そうです。 子供たちのために、エサを捕まえてや子供に与えて、また戻って捕まえて与えて、 これをず~~~~っと繰り返しています。 親の愛情って素敵だなっと思いますよね。 希望ヶ丘校舎に通ってくれる塾生は、ぜひこのツバメたちを見て、 ご飯を作ってくれたり、塾まで送迎してくれたりしてくれる家族のことを感じて下さい。 きっと「頑張らなきゃ」と思えますよ。 では。
春
こんにちは! 希望ヶ丘校舎・広見校舎で国語を担当している町田です。 今年花粉症デビューをしました。 くしゃみと鼻水が止まりません。なかなかのツラさですね。 でも私は春が好きです。 みんなが新学年になり、新鮮な気持ちでリードに来てくれるのを見ると、とても嬉しくなります。 また、去年できなかったことができるようになっている!なんてことに改めて気づける時期でもあると思います。 一段階大人になったみなさんを見られる春が、とても好きです(^^) さて、もうすぐ今年度初の月例テストです!! 希望ヶ丘校舎では、土曜日に「勉強法指導&特別勉強会」を行っています。 みなさんが校舎に足を運んで、先生たちの話を一生懸命聞いてくれています。 熱く語る水科先生 そして私、町田 みんな真剣に『リード式』を見て聞いてくれています。 …こんな感じで、先生たちはみなさんがきてくれるのを待っています! 勉強会はまだまだ続くよ! 月例テストに向けて、突っ走るぞー!!!
1位✩
みなさんこんにちは! 希望ヶ丘校舎の町田です。 気づけば新学期が始まって、一週間がすぎました。 早いですね。 新中1のみなさんも、少しずつ夜の授業に慣れてきているようです 毎年のことながら、みんながジャージ姿で塾に来てくれるのを見ると、とても嬉しい気持ちになります。 この新鮮な気持ちを忘れずに、がんばりたいですね(^^) さてさて、希望ヶ丘校舎では先週、春期講習中に行われた 漢字計算グランプリの表彰を行いました! 今年の新中1は、夏のグランプリも冬のグランプリも、計算で2位・漢字で3位など、毎回ランクインをしてきました。 でもせっかくなら1位目指そう!!ということで、最後のグランプリ…がんばりました! 春の計算グランプリ… 希望ヶ丘校舎が…… 1位✩✩✩ 念願かないました!!嬉しいです!! … 続きを読む
OECの授業参観がありました!
こんにちは! 広見校舎の林です。 先日広見校舎では、オーシャン・イングリッシュ・クラブ(英会話)の授業参観がありました。 普段はなかなか見ることのできない子供たちの授業の様子を、保護者の方たちに間近で見ていただける、貴重な機会です。 お母さんたちが見ている中で、緊張しながらも子供たちは頑張って授業を受けていました(^^♪ 少しは英語を話しているかっこいい姿が見せられたかな? 毎週元気に来てくれてありがとう! 来月はハロウィンレッスンに続いて、クリスマスパーティがあります! お友だちやきょうだいを誘って、一緒に盛り上がろう!!